NEWS(ニュース)

==========================================

 

II 令和6年度「二十歳を祝うつどい」が開催されました

 令和7年1月25日(土)、日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)にて、仙台市聴覚障害者協会主催の「令和6年度二十歳を祝うつどい」が開催されました。二十歳を迎えた 9 名とご家族、来賓の方々、一般参加者を含め 95 名の方々が参加されました。
 式典は、当協会会長 高橋則子の挨拶で始まり、仙台市長 郡和子様はじめ来賓の方々 よりご祝辞をいただきました。
式典の最後には、二十歳の代表の方より「感謝と今後の決意」を力強く話していただきました。
 続く記念講演では、「生い立ち~みなさんに伝えたいこと~(経験は財産になる)」をテーマに、板橋弥央氏よりご講演をいただきました。板橋氏は、東京都出身で、台湾人の母を持ち、伯父の影響で台湾の歴史・文化に興味を持ち始めたそうです。記念講演では、これまでの活動のきっかけやそこに至るまでの経緯などについてユーモアたっぷりにお話いただき、会場中、板橋氏のお話に釘付けでした。板橋氏のアクションを交えた語りで会場中大盛り上がりでした。記念講演の後は、板橋氏を囲んで、二十歳を迎えられた皆さまとのトークショーが行われ、大変有意義な時間になりました。
 二十歳を迎えられた皆さま、ご家族の皆さま、本当におめでとうございます。お祝いにお越しいただいた皆さまにも感謝申し上げます。ありがとうございました。

==========================================

 

II「爪切り、爪ケア・巻き爪矯正」が開催されました

 第6回ろうあ者に対する社会生活教室を11/15(金)に開催しました。「爪切り、爪ケア・巻き爪矯正」についてをテーマにお話いただき、15人の参加がありました。このテーマでお話を聞くのは初めてだったため、興味深いお話ばかりでした。爪のトラブルをどこでみてもらえるか等詳しくお話いただき、大変参考になりました。
 今度はお話だけでなく、実際に爪の切り方等を教えてもらうような内容も含めてまた企画ができればと思います。

==========================================

 

II 仙台市内手話サークル親睦会が開催されました

【日 時】令和 6年10月13日(日)午前10時〜12時
【会 場】仙台市福祉プラザ プラザホール

 今回は、3 連休中にもかかわらず、仙台市内手話サークル19サークルの内、5サークルが手話サークル親睦会にご参加くださいました。
 各手話サークルの会員や活動、ろうあ者と健聴者のコミュニケーションの方法や学習方法等について多くの情報交換が行われ、各サークルの共通の課題や、それぞれの学習方法について知ることができました。
 また、宮城県手話サークル連絡協議会、前会長の田脇正一氏による講演では、当時の宮城県手話サークル連絡協議会の活動内容や、手話サークルの目的、さらに手話通訳に関する制度について詳細にお話しいただきました。
 今回の親睦会を通じて、各手話サークルの活動や市手連創立に賛同する参加者もいて、質疑応答や意見交換も活発に行われ時間が足りない!との声もありました。今後の活動に活かせる多くの情報と視点を得ることができました。
ご参加していただいた皆さま、ありがとうございました。

==========================================

 

II あらゆる災害から身を守るためには何が必要か?
 改めて考えさせられた「防災研修バスツアー」

 10月18日(金)、救助活動をしているヘリコプターや航空機見学をして、あらゆる災害における救助活動をしている海上保安庁の仕事内容を知ることができました。パイロットや救助員とコミュニケーションする機会ももて、ろう者のことを理解していただく貴重な機会にもなりました。昼食は亘理町名物の「はらこめし」。午後から東日本大震災の津波で被害を受けた荒浜漁港から「鳥の海公園」に復興したところで、仙南地域ろう者語り部から「忘れられない津波体験と避難暮らし」のお話を聞いて、あの事を思い出して改めて防災意識を再認識しました。
 「津波が来たら何も持たないですぐ高台へ逃げる!」これが1番大事だと学んだツアーでした。

「仙台航空基地」

==========================================

 

II 福祉まつり「ウエルフェア」ふれあいバザーが開催されました

2024.9.29(日)10:00〜15:00
女性部 仙台デフ手芸愛好会

 福祉まつりふれあいバザーに参加して、世代間の交流を通じ、「人とつながる」という充実感を体感出来ました。関係者の皆様、お買い求め下さったお客様に感謝いたします。

女性部